銀歯のリスクとセラミック治療を中延駅の歯科が解説
ギラっと光ると銀歯は、思った以上に目立つものです。そんな銀歯の見た目が嫌で、白いセラミック歯への交換を希望する人は年々増えています。そんな銀歯には、審美障害にもいくつかのリスク・デメリットを伴います。
▼銀歯は見た目が悪いだけじゃない?
銀歯は審美面に加え、安全面や機能面においてもリスク・デメリットを伴います。
◎金属アレルギーのリスクがある
銀歯は、金・銀・銅・パラジウム・亜鉛・スズ・インジウムなど、さまざまな金属で構成された“合金”です。この中にひとつでもアレルゲンとなるものがあれば、金銀アレルギーを発症しかねません。しかも銀歯は唾液による刺激で金属イオンが溶出しやすいという性質も備えているのです。
◎溶け出した金属イオンが歯茎を黒ずませる
銀歯から溶け出した金属イオンは、錆(さび)のように歯茎を黒ずませます。これはどちらかというと審美障害に当たりますが、銀歯によるリスクのひとつとして忘れてはいけません。
◎虫歯が再発しやすい?
銀歯も正しい方法で装着し、適切なケアを継続させれば長期間使い続けることが可能です。ただ、歯質との適合性が高いセラミック治療と比較すると、虫歯の再発リスクは高いと言わざるを得ません。銀歯がセラミック歯よりも取れやすい、外れやすいのもこの点が関係しています。
▼銀歯のリスクが怖い人へ
銀歯の見た目が嫌であったり、上述したリスクが怖かったりする人には、審美性・機能性・安全性に優れたセラミック治療をおすすめしております。セラミックは生体との親和性が高く、歯茎やお口の粘膜に悪影響を及ぼすことはまずありません。虫歯の再発リスクが少なく、装置の寿命も保険の銀歯と比べるとかなり長いです。何より見た目が自然で美しいため、それだけでも治療を受ける価値があると言えるでしょう。ちなみに、中延駅前歯科では、セラミックの詰め物・被せ物をリーズナブルな価格で提供しております。
▼まとめ
今回は、銀歯のリスクとセラミック治療について、中延駅すぐの中延駅前歯科が解説しました。本文でも述べたように、銀歯にはさまざまなリスク・デメリットを伴うため、それらが不安な人は、セラミック治療を検討されてみても良いといえます。当院までご相談いただければ、噛み合わせの専門家ともいえる「日本顎咬合学会認定医」がていねいにカウンセリングいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | 〇 | 〇 | ○ | ○ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
休診日:日曜日・祝日